七田式広島教室

〒730-0017  広島県広島市中区鉄砲町1-15 大進ビル4F

教室からのお知らせ

教室からのお知らせ

予約カレンダーにご希望のクラスの設定がない場合は、メールまたはお電話にてお問い合わせ下さい。 該当する年齢・コースをご案内します。 TEL 082-221-2111 日月祝はお休み Mail shichida3@daishin.gr.jp

学べるコースの紹介

学べるコースの紹介

七田式幼児コース

七田式幼児コース

【概要】 人間の脳は、0歳から成長が始まり、6歳で90%完成します。 この時期は、「脳の黄金期」とも呼ばれ、教えたことを何でも吸収できる天才的な能力を持っています。 しかし、この時期に何の刺激も与えず、遊ばせてばかりいると、生来持っている資質は徐々に失われていきます。 七田式幼児コースでは、「イメージトレーニング」、「記憶トレーニング」、「計算力」など、人間が本来持っている能力を効果的に引き出します。 【コースの特徴】 イメージトレーニング、記憶力トレーニングなど、七田式教育60年のノウハウが、お子さまの能力を効果的に引き出します。就学前に押さえておきたい基礎概念、知恵・文字・数などの基礎学力を効果的に身につけることができます。(対象年齢:0歳6か月~6歳のお子さま) もっとみる

【概要】 人間の脳は、0歳から成長が始まり、6歳で90%完成します。 この時期は、「脳の黄金期」とも呼ばれ、教えたことを何でも吸収できる天才的な能力を持っています。 しかし、この時期に何の刺激も与えず、遊ばせてばかりいると、生来持っている資質は徐々に失われていきます。 七田式幼児コースでは、「イメージトレーニング」、「記憶トレーニング」、「計算力」など、人間が本来持っている能力を効果的に引き出します。 【コースの特徴】 イメージトレーニング、記憶力トレーニングなど、七田式教育60年のノウハウが、お子さまの能力を効果的に引き出します。就学前に押さえておきたい基礎概念、知恵・文字・数などの基礎学力を効果的に身につけることができます。(対象年齢:0歳6か月~6歳のお子さま)

七田式小学生コース

七田式小学生コース

【概要】 これからの時代、必要なのは「自分で考え、自分で学びを深めていく力」です。 私たち大人ができることは、考え方・学び方を教え、子供の学習意欲を引き出してあげることです。 七田式小学生コースでは、右脳の特徴を生かしたイメージトレーニング、記憶、速読などのレッスンに加え、生きていくための人間学、コミュニケーション能力など、自ら目標を立て、達成するような、志の高い子を育てます。 【コースの特徴】 イメージトレーニング、記憶力、速読力など、右脳の特性を活かしたスピーディーなレッスンと、過去の偉人の生き方に学び、感性を育てる教育、作文力などの思考力・コミュニケーションスキルなどを養います。(対象年齢:小学1年生~6年生のお子さま) もっとみる

【概要】 これからの時代、必要なのは「自分で考え、自分で学びを深めていく力」です。 私たち大人ができることは、考え方・学び方を教え、子供の学習意欲を引き出してあげることです。 七田式小学生コースでは、右脳の特徴を生かしたイメージトレーニング、記憶、速読などのレッスンに加え、生きていくための人間学、コミュニケーション能力など、自ら目標を立て、達成するような、志の高い子を育てます。 【コースの特徴】 イメージトレーニング、記憶力、速読力など、右脳の特性を活かしたスピーディーなレッスンと、過去の偉人の生き方に学び、感性を育てる教育、作文力などの思考力・コミュニケーションスキルなどを養います。(対象年齢:小学1年生~6年生のお子さま)

七田式幼児英語コース

七田式幼児英語コース

【概要】 0歳から6歳までの幼児期は、驚くべき語学習得能力が備わっています。 人間の一生のうちで、この時期ほど音や言葉に対し、敏感で、吸収力の高い時期はありません。語学習得に最適なこの時期に、言葉のシャワーを浴びせるように、高速かつ大量に英語をインプットすることにより、無理なく英語を学ぶことができます。 英語を学ぶ理想的な形は、まるで英語を母国語とする子供のように、自然に自然と身につけることです。 七田式幼児英語コースでは、『SHICHIDA English for Life (SEL)』という独自プログラムを用い、for Life…つまり、生活の中で使える実践的な英語の習得を目指します。 SELは、長年培われた七田式英語教育法をベースに、英語ネイティブスピーカーが関わって開発されました。 【コースの特徴】 吸収力抜群のこの時期は、フラッシュカードによる語彙の入力が効果的です。 また、簡単なプリントなどのアウトプットの働きがけも行い、記憶に定着させます。 楽しいゲーム感覚で英語の基礎を身につけながら、就学後の英語学習にしっかり備えます。(対象年齢:0歳6か月~6歳のお子さま) もっとみる

【概要】 0歳から6歳までの幼児期は、驚くべき語学習得能力が備わっています。 人間の一生のうちで、この時期ほど音や言葉に対し、敏感で、吸収力の高い時期はありません。語学習得に最適なこの時期に、言葉のシャワーを浴びせるように、高速かつ大量に英語をインプットすることにより、無理なく英語を学ぶことができます。 英語を学ぶ理想的な形は、まるで英語を母国語とする子供のように、自然に自然と身につけることです。 七田式幼児英語コースでは、『SHICHIDA English for Life (SEL)』という独自プログラムを用い、for Life…つまり、生活の中で使える実践的な英語の習得を目指します。 SELは、長年培われた七田式英語教育法をベースに、英語ネイティブスピーカーが関わって開発されました。 【コースの特徴】 吸収力抜群のこの時期は、フラッシュカードによる語彙の入力が効果的です。 また、簡単なプリントなどのアウトプットの働きがけも行い、記憶に定着させます。 楽しいゲーム感覚で英語の基礎を身につけながら、就学後の英語学習にしっかり備えます。(対象年齢:0歳6か月~6歳のお子さま)

七田式小学生英語コース

七田式小学生英語コース

【概要】 2020年の教育改革に伴い、今後は、「使える英語」を身につけることが大切です。 単に英語を話すだけではなく、自分の考えを英語で表現し、ディスカッションする力も求められます。 これまでの英語学習は、試験のための習得が大きな目的でしたが、これからは、より実践的な、国際舞台で通じる会話力、コミュニケーション能力の習得が必須となります。 その基礎固めとして、七田式小学生英語コースでは、語彙力、コミュニケーション能力、作文力を高めます。 七田式独自のトレーニング法により、効率よく、忘れない英語を身につけることができます。 【コースの特徴】 1年生で英検5級、6年生で準2級程度の英語力を養います。 単語のインプット、英語を読む力、自分の言いたいことを表現する力、リスニング能力など、幅広い能力を育てます。(対象年齢:小学1年生~6年生のお子さま) もっとみる

【概要】 2020年の教育改革に伴い、今後は、「使える英語」を身につけることが大切です。 単に英語を話すだけではなく、自分の考えを英語で表現し、ディスカッションする力も求められます。 これまでの英語学習は、試験のための習得が大きな目的でしたが、これからは、より実践的な、国際舞台で通じる会話力、コミュニケーション能力の習得が必須となります。 その基礎固めとして、七田式小学生英語コースでは、語彙力、コミュニケーション能力、作文力を高めます。 七田式独自のトレーニング法により、効率よく、忘れない英語を身につけることができます。 【コースの特徴】 1年生で英検5級、6年生で準2級程度の英語力を養います。 単語のインプット、英語を読む力、自分の言いたいことを表現する力、リスニング能力など、幅広い能力を育てます。(対象年齢:小学1年生~6年生のお子さま)

七田式胎教コース

七田式胎教コース

【概要】 お腹の中の赤ちゃんは、生を受けた時から母親と繋がっていて、母からの愛情を受け取っています。 きちんと愛情を伝えることで、赤ちゃんは心身ともに健やかに育ち、出産後の子育てがずっと楽になります。 【コースの特徴】 食育の指導や出産後の働きかけなど、母親として知っておきたい知識を学ぶことができます。また、母親が自らイメージトレーニングを行うことで、赤ちゃんと繋がり、愛情をしっかり届けます。(対象年齢:妊娠5・6か月から) もっとみる

【概要】 お腹の中の赤ちゃんは、生を受けた時から母親と繋がっていて、母からの愛情を受け取っています。 きちんと愛情を伝えることで、赤ちゃんは心身ともに健やかに育ち、出産後の子育てがずっと楽になります。 【コースの特徴】 食育の指導や出産後の働きかけなど、母親として知っておきたい知識を学ぶことができます。また、母親が自らイメージトレーニングを行うことで、赤ちゃんと繋がり、愛情をしっかり届けます。(対象年齢:妊娠5・6か月から)

七田式特別支援コース

七田式特別支援コース

【概要】 母子一体となって学ぶことで、ハンディのあるお子さまでも確実成果を期待することができます。 親子の愛情を深めながら、一緒に学び、成長を実感しましょう。 【コースの特徴】 一人ひとりの発達状況に合ったプログラムを準備しています。 イメージトレーニング、記憶トレーニングなどを中心に、独自のメソッドで生来の力を引き出します。(対象年齢:0歳から) もっとみる

【概要】 母子一体となって学ぶことで、ハンディのあるお子さまでも確実成果を期待することができます。 親子の愛情を深めながら、一緒に学び、成長を実感しましょう。 【コースの特徴】 一人ひとりの発達状況に合ったプログラムを準備しています。 イメージトレーニング、記憶トレーニングなどを中心に、独自のメソッドで生来の力を引き出します。(対象年齢:0歳から)

七田式プログラミングコース

七田式プログラミングコース

【概要】 IT人材の育成を目的とし、2020年から小学生でもプログラミング教育が必須化されました。 ITによってこれからの世界が変わることはもはや避けられず、子供たちもその仕組みに触れ、そのスキルを身につける必要があります。 七田式プログラミングコースでは、仕組みに触れ、ロボットを組み立てることで、プログラミングスキルを習得すると同時に、筋道を立てて考える「論理的思考力」も育みます。 【コースの特徴】 SONYがロボットプログラミング学習キットとして開発した「KOOV®」を使用し、七田式独自のカリキュラムでお子さま一人ひとりが、より楽しく、自分のペースでプログラミングを遊びながら学べるように開発されています。また、七田式独自のカリキュラムで、子供の創造性、論理的思考力を引き出します。 もっとみる

【概要】 IT人材の育成を目的とし、2020年から小学生でもプログラミング教育が必須化されました。 ITによってこれからの世界が変わることはもはや避けられず、子供たちもその仕組みに触れ、そのスキルを身につける必要があります。 七田式プログラミングコースでは、仕組みに触れ、ロボットを組み立てることで、プログラミングスキルを習得すると同時に、筋道を立てて考える「論理的思考力」も育みます。 【コースの特徴】 SONYがロボットプログラミング学習キットとして開発した「KOOV®」を使用し、七田式独自のカリキュラムでお子さま一人ひとりが、より楽しく、自分のペースでプログラミングを遊びながら学べるように開発されています。また、七田式独自のカリキュラムで、子供の創造性、論理的思考力を引き出します。

教室紹介

教室紹介

七田式教室の世界第一号教室

七田式教室の世界第一号教室

毎月、約400組の親子がご通室してくださっています。私たち講師陣は、いつも皆様を笑顔でお迎えしています。 お子様の力を最大限に引き出せるように・ベストな子育てができますように、全力でサポート致します。 もっとみる

毎月、約400組の親子がご通室してくださっています。私たち講師陣は、いつも皆様を笑顔でお迎えしています。 お子様の力を最大限に引き出せるように・ベストな子育てができますように、全力でサポート致します。

子どもの見方 6つのポイント

子どもの見方 6つのポイント

お子さまの見方を変えれば、子育てが楽しくなります! 『七田式 子どもの見方 6つのポイント』は実際、私たち講師も 日々の心構えとして、お子さまと接する時に大切にしているポイントです。 日々のお子さまへの接し方、レッスン中の声かけなどの参考に、是非心にとめておいてくださいね! ポイント1 短所を見ず、長所や才能を見る 一般的に、ご家庭でのプラスの言葉がけは、一日の会話の中の20%程度だと言われています。 意外と少ないですよね?! 短所を指摘されると嫌な気持ちになるのは、大人も子どもも一緒です。 良い点、伸びた点に目を向け、積極的にほめて育てると、お子さまの行動が変わります。 ポイント2 今の姿を出来上がった姿と見ない、過程とみる まだまだ幼い子どもたちは、できないことがあって当然です。 子どもたちはどんどん成長し日々変わっていきます。 子どもたちが今みせてくれる姿を完成した姿として見ず、成長途中であることを理解しましょう。 これから『まだまだ伸びる』と見ることで、子育てが感動の毎日になりますよ。 ポイント3 できなくて当たり前。 完璧主義で育てず、温かく見守る。 お子さまを見るときに、どうしても大人の基準でみてしまい、ついつい 「こんなこともできないの?」と考えてしまいがちです。 さらには、その考えが口から飛びててしまう時があります。 最初からできる子どもはいません。 完璧主義は親のストレスの原因にもなります。大人の基準/完璧主義を取り払って、子どもの目線に合わせてあげましょう。 何か一つ出来たら、「すごいね!」と言って、共に成長を喜びましょう。 どんなことにも感動できますよ。 ポイント4 他の子と比べない ついつい、お友達や兄弟と比較をしてはいませんか? できるようになるスピードや、得意なことは人それぞれ。 個性で見ればどの子もいちばん! 他人と比べるのではなく、昨日のお子さま自身と比べて、できるようになったことをほめてあげることが大切です。 得意なものを伸ばしていくと、世の中に貢献できる素晴らしい力をみんな持ってます! ポイント5 学力中心で育てない 目に見える成果を求めすぎてしまったり、成績でお子さまを評価しないで、その子が持っている良い面に目を向けましょう。 そして、良い面をさらに引き出し、受け止めてあげましょう。 結果ではなく、お子さまが努力している姿を評価してあげましょう。 ポイント6 そのままで100点とみる 100点であることに、理由はありません。 「○○ができたから100点」ではなく、お子さまが見せてくれる 今のありのままの姿を100点と見ましょう。 100点に良いところを加点し、120点、150点とつけてあげましょう。 ポイントがどんどん増えていくので、お子さまも楽しくなりますよ。 そして、プラスの見方で育てると子どもはどんどん伸び、親も子育てが楽しくなります。 「○○ちゃんがいてくれるだけで幸せよ!」 「○○くんが大好き!」と、すべて受け入れてあげましょう。 どうでしたか? 子育てのヒントになると嬉しいです。 もっとみる

お子さまの見方を変えれば、子育てが楽しくなります! 『七田式 子どもの見方 6つのポイント』は実際、私たち講師も 日々の心構えとして、お子さまと接する時に大切にしているポイントです。 日々のお子さまへの接し方、レッスン中の声かけなどの参考に、是非心にとめておいてくださいね! ポイント1 短所を見ず、長所や才能を見る 一般的に、ご家庭でのプラスの言葉がけは、一日の会話の中の20%程度だと言われています。 意外と少ないですよね?! 短所を指摘されると嫌な気持ちになるのは、大人も子どもも一緒です。 良い点、伸びた点に目を向け、積極的にほめて育てると、お子さまの行動が変わります。 ポイント2 今の姿を出来上がった姿と見ない、過程とみる まだまだ幼い子どもたちは、できないことがあって当然です。 子どもたちはどんどん成長し日々変わっていきます。 子どもたちが今みせてくれる姿を完成した姿として見ず、成長途中であることを理解しましょう。 これから『まだまだ伸びる』と見ることで、子育てが感動の毎日になりますよ。 ポイント3 できなくて当たり前。 完璧主義で育てず、温かく見守る。 お子さまを見るときに、どうしても大人の基準でみてしまい、ついつい 「こんなこともできないの?」と考えてしまいがちです。 さらには、その考えが口から飛びててしまう時があります。 最初からできる子どもはいません。 完璧主義は親のストレスの原因にもなります。大人の基準/完璧主義を取り払って、子どもの目線に合わせてあげましょう。 何か一つ出来たら、「すごいね!」と言って、共に成長を喜びましょう。 どんなことにも感動できますよ。 ポイント4 他の子と比べない ついつい、お友達や兄弟と比較をしてはいませんか? できるようになるスピードや、得意なことは人それぞれ。 個性で見ればどの子もいちばん! 他人と比べるのではなく、昨日のお子さま自身と比べて、できるようになったことをほめてあげることが大切です。 得意なものを伸ばしていくと、世の中に貢献できる素晴らしい力をみんな持ってます! ポイント5 学力中心で育てない 目に見える成果を求めすぎてしまったり、成績でお子さまを評価しないで、その子が持っている良い面に目を向けましょう。 そして、良い面をさらに引き出し、受け止めてあげましょう。 結果ではなく、お子さまが努力している姿を評価してあげましょう。 ポイント6 そのままで100点とみる 100点であることに、理由はありません。 「○○ができたから100点」ではなく、お子さまが見せてくれる 今のありのままの姿を100点と見ましょう。 100点に良いところを加点し、120点、150点とつけてあげましょう。 ポイントがどんどん増えていくので、お子さまも楽しくなりますよ。 そして、プラスの見方で育てると子どもはどんどん伸び、親も子育てが楽しくなります。 「○○ちゃんがいてくれるだけで幸せよ!」 「○○くんが大好き!」と、すべて受け入れてあげましょう。 どうでしたか? 子育てのヒントになると嬉しいです。

RCCテレビ『ランキンLand!』で当教室が紹介されました!

RCCテレビ『ランキンLand!』で当教室が紹介されました!

フラッシュカードや記憶の取り組みを中心に取材を受けました。 取材に協力してくれたのは、年長クラスの生徒さんと保護者の皆様。 ご協力、ありがとうございました! 生徒さん全員の記憶力の素晴らしさや、自分の意見をしっかり言える姿を見て、小学生と勘違いさ れた程です。皆の年齢が5歳だと伝えると、レポーターのお二人はビックリ! そして質問。「大きくなったら、何になりますか?」 4人の男の子は様々な夢を即答してくれました。 Mくんは『ロボットをつくる人!』 レポーターの大松しんじさんは「僕らの時代は、ロボットに乗る人や、〇〇マンになりたい!だっ たのに、しっかりしてますね~」 Kくんは『発明家!』理由は実験したいから。 Tくんは『お医者さん!』人を助けたいから。 Sくんは『宇宙飛行士!』宇宙のことをいっぱい経験したいから。 「日本の宝が勢ぞろいしていますね」と嬉しいお言葉もいただき、 「感動しました。素晴らしい!」と七田式教育を称賛していただきました! 台本もなく、撮り直しもない状態で、しっかり自分の考えを語る姿を頼もしく感じました。今後の 活躍も楽しみです。 もっとみる

フラッシュカードや記憶の取り組みを中心に取材を受けました。 取材に協力してくれたのは、年長クラスの生徒さんと保護者の皆様。 ご協力、ありがとうございました! 生徒さん全員の記憶力の素晴らしさや、自分の意見をしっかり言える姿を見て、小学生と勘違いさ れた程です。皆の年齢が5歳だと伝えると、レポーターのお二人はビックリ! そして質問。「大きくなったら、何になりますか?」 4人の男の子は様々な夢を即答してくれました。 Mくんは『ロボットをつくる人!』 レポーターの大松しんじさんは「僕らの時代は、ロボットに乗る人や、〇〇マンになりたい!だっ たのに、しっかりしてますね~」 Kくんは『発明家!』理由は実験したいから。 Tくんは『お医者さん!』人を助けたいから。 Sくんは『宇宙飛行士!』宇宙のことをいっぱい経験したいから。 「日本の宝が勢ぞろいしていますね」と嬉しいお言葉もいただき、 「感動しました。素晴らしい!」と七田式教育を称賛していただきました! 台本もなく、撮り直しもない状態で、しっかり自分の考えを語る姿を頼もしく感じました。今後の 活躍も楽しみです。

アクセス

アクセス

市電白島線をご利用の方

市電白島線をご利用の方

七田式広島教室は大進ビルの4階です。 ・市電白島線「女学院前」駅から徒歩1分 ・市電「八丁堀」駅から徒歩5分 ・市内郊外線バス「八丁堀」バス停から徒歩5分 もっとみる

七田式広島教室は大進ビルの4階です。 ・市電白島線「女学院前」駅から徒歩1分 ・市電「八丁堀」駅から徒歩5分 ・市内郊外線バス「八丁堀」バス停から徒歩5分

通室者の声・お子様の成果

通室者の声・お子様の成果

卒業生からの手紙

卒業生からの手紙

卒業生のSさんがパパになって、遊びに来てくれました! 高校生の時に書いてくれた手紙とパパになって書いてくれた手紙を紹介します。 【高校生だった時の手紙】 七田のみなさんへ はじめまして、みなさんのセンパイのSといいます。 いまみんなは、せんせいたちと、とてもたのしくレッスンをしているでしょう。 七田ではフラッシュカードやESPなど、おとなになっても、やくにたつことを、いっぱいやっています。 だけど、七田にいるときはそんなこと気にしなくてもいいんです。 とにかくー楽しむー それがいちばんのポイントです。 ぼくも七田にいたときは、イメージトレーニングだって、なんだって、とても楽しかったです。 (はんぶんあそびに来ていたようなものでした。) みんなも、たぶんそうだとおもいます。 それでいいんです。 いっぱい笑って楽しんでください。 お父さんもお母さんも、じつはそれがいちばんうれしいんです。 もちろんせんせいたちも・・・ いっぱいわらって、わらって、じぶんにじしんをつけてください。 【パパになって書いてくれた手紙】 保護者の皆様へ はじめまして。元七田っ子のSといいます。 七田には0歳から12歳くらいまで約11年間、お世話になりました。 七田を卒業した後の3年間のことを、お話させていただこうと思います。 小学校と七田を卒業して中学に入った僕は、部活として陸上部に入りました。 部に入って最初の大会、100mに出ることになっていた僕は、もう心臓がバクバクして、いてもたってもいられなくなっていました。 ここまで書いたら、この後なにをしたか、ほぼ分かると思います・・・ そう、イメージトレーニングです。 自分がうまくいくところを思いうかべる。 それだけで気持ちは落ち着くんです。 結果はどうなったのかと気にする方が多いとは思いますが、この場合、大切なのはそんなことじゃないんです。 一番大切なのは、 【イメージトレーニングができた】 ということです。 これは、一分前に本を読んだとしたら別ですが、簡単にできることではありません。 それを七田では、いともたやすく教えてくれるんです。 他にも、国語の文を書いていて、それがいつのまにか頭の中で映像になってその先まで見えてくる。 これは自分の中では当たり前だったことなんですけど、周りに聞いてみると、そうでもないみたいなんです。 これもまたすごいことなんです。 でもこれは七田にいると身についていくものです。 もちろん七田で「自分は勉強したぞ。」という意識は全くありません。 これも七田のすばらしいところなんです。 こんなことを書くと、「自分の子どもにだってできる。」と思う方がいらっしゃると思います。 僕の答えは、もちろん誰だって「できること」になるんです。 だけど、それを子どもにおしつけたら、そこで子どもの光が消えてしまうと僕は思います。 希望はいっぱいもってください。 とてもいいことです。 希望をもつことで、その人はキラキラ光ります。 子どもが失敗しても、悲しまないでください。 何兆もの可能性の1つだけ、光らなかっただけなんです。 1つなくったって、その人の輝きは決して消えることはないんです。 最後になりますが、こんな年下の話しを聞いてくれて、本当にありがとうございました。 ぼくの話は力いっぱい親子で歩いていく上の、一歩目に役に立つか立たないかぐらいの小さなものですが、この中の一つでも、心に残していただければいいと思います。 当然ではありますが、子どもさんに自信を持ってください。 みんなすごい人です。 これは間違いありません! もっとみる

卒業生のSさんがパパになって、遊びに来てくれました! 高校生の時に書いてくれた手紙とパパになって書いてくれた手紙を紹介します。 【高校生だった時の手紙】 七田のみなさんへ はじめまして、みなさんのセンパイのSといいます。 いまみんなは、せんせいたちと、とてもたのしくレッスンをしているでしょう。 七田ではフラッシュカードやESPなど、おとなになっても、やくにたつことを、いっぱいやっています。 だけど、七田にいるときはそんなこと気にしなくてもいいんです。 とにかくー楽しむー それがいちばんのポイントです。 ぼくも七田にいたときは、イメージトレーニングだって、なんだって、とても楽しかったです。 (はんぶんあそびに来ていたようなものでした。) みんなも、たぶんそうだとおもいます。 それでいいんです。 いっぱい笑って楽しんでください。 お父さんもお母さんも、じつはそれがいちばんうれしいんです。 もちろんせんせいたちも・・・ いっぱいわらって、わらって、じぶんにじしんをつけてください。 【パパになって書いてくれた手紙】 保護者の皆様へ はじめまして。元七田っ子のSといいます。 七田には0歳から12歳くらいまで約11年間、お世話になりました。 七田を卒業した後の3年間のことを、お話させていただこうと思います。 小学校と七田を卒業して中学に入った僕は、部活として陸上部に入りました。 部に入って最初の大会、100mに出ることになっていた僕は、もう心臓がバクバクして、いてもたってもいられなくなっていました。 ここまで書いたら、この後なにをしたか、ほぼ分かると思います・・・ そう、イメージトレーニングです。 自分がうまくいくところを思いうかべる。 それだけで気持ちは落ち着くんです。 結果はどうなったのかと気にする方が多いとは思いますが、この場合、大切なのはそんなことじゃないんです。 一番大切なのは、 【イメージトレーニングができた】 ということです。 これは、一分前に本を読んだとしたら別ですが、簡単にできることではありません。 それを七田では、いともたやすく教えてくれるんです。 他にも、国語の文を書いていて、それがいつのまにか頭の中で映像になってその先まで見えてくる。 これは自分の中では当たり前だったことなんですけど、周りに聞いてみると、そうでもないみたいなんです。 これもまたすごいことなんです。 でもこれは七田にいると身についていくものです。 もちろん七田で「自分は勉強したぞ。」という意識は全くありません。 これも七田のすばらしいところなんです。 こんなことを書くと、「自分の子どもにだってできる。」と思う方がいらっしゃると思います。 僕の答えは、もちろん誰だって「できること」になるんです。 だけど、それを子どもにおしつけたら、そこで子どもの光が消えてしまうと僕は思います。 希望はいっぱいもってください。 とてもいいことです。 希望をもつことで、その人はキラキラ光ります。 子どもが失敗しても、悲しまないでください。 何兆もの可能性の1つだけ、光らなかっただけなんです。 1つなくったって、その人の輝きは決して消えることはないんです。 最後になりますが、こんな年下の話しを聞いてくれて、本当にありがとうございました。 ぼくの話は力いっぱい親子で歩いていく上の、一歩目に役に立つか立たないかぐらいの小さなものですが、この中の一つでも、心に残していただければいいと思います。 当然ではありますが、子どもさんに自信を持ってください。 みんなすごい人です。 これは間違いありません!

卒業生のチャリティー活動

卒業生のチャリティー活動

ウクライナとロシアの両国にルーツをもつ、七田式広島教室の卒業生の平石 大志くん。ドイツ留学まで通室頂いた平石 英心くんと、そのご家族がウクライナへの人道支援のためのチャリティー活動をしていることを先月ニュースをみて知りました。 チャリティーコンサートは、まず、大志くんの挨拶ではじまりました。 堂々と落ち着き、客席としっかりアイコンタクトをとって、ゆっくりと、今回のチャリティーコンサートの動機を話してくれました。とても立派でした。 演奏者である英心くんはヴァイオリンを構えた瞬間、表情がかわり、ヴァイオリニストとして素晴らしい演奏を聞かせてくれました。 そして、ヴァイオリンだけではなく、ピアノも演奏されました。 最初から最後まで、会場に漂う一体感を肌で感じられる、愛の溢れるチャリティーコンサートでした。 今回のチャリティーコンサートの背景には、戦争と言う重い事実がありますが、客席は自然と笑顔になる、そんな温かいコンサートで、音楽家として花開いた英心くんとピアノで出演された岡野くん、二人の力強く、凛々しい演奏を聴き、心から感動しました。 また、ブログラムにはなかった、ウクライナ国歌も最後に演奏してくれました。 とても美しく、優しいメロディーの国歌です。 今、テレビなどを介して私たちが目の当たりにしているウクライナの現実と、ウクライナ国歌の美しいメロディーとの隔たりに、心が苦しくなり、涙があふれました。 自分の無力さを感じ、広島で生まれ育った一人として、被爆者の祖父母をもつ一人として、とても感慨深い時間を過ごさせて頂きました。 平石さんご家族は、今も精力的にチャリティー活動をされています。 私たち一人ひとりの力は微力ですが、傍観者であってはいけないと思っております。 まずは、自分に出来る事を・・・ 一人ずつ考えて、実行出来たら、誰かの力になれるのではないでしょうか。 もっとみる

ウクライナとロシアの両国にルーツをもつ、七田式広島教室の卒業生の平石 大志くん。ドイツ留学まで通室頂いた平石 英心くんと、そのご家族がウクライナへの人道支援のためのチャリティー活動をしていることを先月ニュースをみて知りました。 チャリティーコンサートは、まず、大志くんの挨拶ではじまりました。 堂々と落ち着き、客席としっかりアイコンタクトをとって、ゆっくりと、今回のチャリティーコンサートの動機を話してくれました。とても立派でした。 演奏者である英心くんはヴァイオリンを構えた瞬間、表情がかわり、ヴァイオリニストとして素晴らしい演奏を聞かせてくれました。 そして、ヴァイオリンだけではなく、ピアノも演奏されました。 最初から最後まで、会場に漂う一体感を肌で感じられる、愛の溢れるチャリティーコンサートでした。 今回のチャリティーコンサートの背景には、戦争と言う重い事実がありますが、客席は自然と笑顔になる、そんな温かいコンサートで、音楽家として花開いた英心くんとピアノで出演された岡野くん、二人の力強く、凛々しい演奏を聴き、心から感動しました。 また、ブログラムにはなかった、ウクライナ国歌も最後に演奏してくれました。 とても美しく、優しいメロディーの国歌です。 今、テレビなどを介して私たちが目の当たりにしているウクライナの現実と、ウクライナ国歌の美しいメロディーとの隔たりに、心が苦しくなり、涙があふれました。 自分の無力さを感じ、広島で生まれ育った一人として、被爆者の祖父母をもつ一人として、とても感慨深い時間を過ごさせて頂きました。 平石さんご家族は、今も精力的にチャリティー活動をされています。 私たち一人ひとりの力は微力ですが、傍観者であってはいけないと思っております。 まずは、自分に出来る事を・・・ 一人ずつ考えて、実行出来たら、誰かの力になれるのではないでしょうか。

嬉しいお手紙

嬉しいお手紙

本日4月6日(火)より、2022年度のレッスンがスタートしました。 ニコニコ笑顔の2歳クラスや3歳クラスの生徒さんたちが、保護者の方たちと足早に教室に向かっていく姿に、ホッコリしています。 そんな中ですが、先月の年度末のレッスンの際に小学生コース通室生の保護者の方より大変うれしい手紙を頂きましたので、ご紹介します。 いつも元気いっぱいで、レッスンでも『歴史人物の歌』や『理科ソング』を覚えて一緒に歌ってくれたり。作文も読み手が情景をイメージしやすい、とても素敵な作文を書いてきてくれる。そんな生徒さんです。 好きな習い事を『七田』と言ってくれる事が、講師として何よりうれしいです! そしてそれが、成果に繋がっていると実感頂いているとのこと、大変うれしかったです。 素敵なお手紙、ありがとうございました。 私たちも、とっても励みになります! 4月からは、高学年ですね! 益々のご成長を、楽しみにしております。 引き続き、よろしくお願いいたします!! もっとみる

本日4月6日(火)より、2022年度のレッスンがスタートしました。 ニコニコ笑顔の2歳クラスや3歳クラスの生徒さんたちが、保護者の方たちと足早に教室に向かっていく姿に、ホッコリしています。 そんな中ですが、先月の年度末のレッスンの際に小学生コース通室生の保護者の方より大変うれしい手紙を頂きましたので、ご紹介します。 いつも元気いっぱいで、レッスンでも『歴史人物の歌』や『理科ソング』を覚えて一緒に歌ってくれたり。作文も読み手が情景をイメージしやすい、とても素敵な作文を書いてきてくれる。そんな生徒さんです。 好きな習い事を『七田』と言ってくれる事が、講師として何よりうれしいです! そしてそれが、成果に繋がっていると実感頂いているとのこと、大変うれしかったです。 素敵なお手紙、ありがとうございました。 私たちも、とっても励みになります! 4月からは、高学年ですね! 益々のご成長を、楽しみにしております。 引き続き、よろしくお願いいたします!!

七田に通った効果・小学生で身についた力

七田に通った効果・小学生で身についた力

小学生の高学年クラスは4年生から6年生の合同クラスです。 90分のレッスンの内容はとても濃く、有意義です。 学力に直接つながる教科学習に加えて、例えば、名言や偉人伝から人間としての生き方を考える「人間学」。 強く優しく肯定的な心を育てる「メンタルトレーニング」。 「記憶力」「計算力」「速読」に、グローバルコミュニケーション力を磨く「ディベート」等があります。 【記憶の質が高い】 4倍速と2倍速で文章を聴き、書き出す取り組みもあります。 小さい頃から暗唱など記憶のトレーニングに挑戦してきたみんなは、記憶の質がとても高い! ほぼすべてを書き出す子も多いですが、何よりその集中力に感動です! 【高い集中力】 2分間で計算。たし算、引き算、かけ算、わり算を瞬時に見分けます。 2分の壁にどんどん近づき、破っていきます。 それぞれ目標を持ち、またまた、すごい集中力を発揮する場面です! 【相手を思いやる優しい心】 そして…、みんなの心の優しさ、素直さ、心の大きさ。 正に、七田式教育が目指すところです。 クラスメイトの発言に、「その考えが浮かぶってことがすごい!」 「そうなんだ!すごい知識の量だね。」と自然に、温かい言葉をかけます。 一方で、ディベートなどで意見が違うときには、「確かにそうだけど…」と、相手を思いやりながら発言します。 5年生のAさんとHさんは、発言だけでなく、困っている人を自然に手助けします。人のことをまず考える心が育っています。 彼女たちがいると、クラス全体に、優しいプラスのエネルギーが広がっていくのを感じます。 赤ちゃんの頃から七田式教室に通ってくれている二人。 思いやりある発言の力に加えて、記憶力や計算力は正確で高速です。 【前向きに、肯定的に物事を捉える心】 ある日の「人間学」の取り組みです。 サイラスの名言「自分自身を幸福だと思わない人は、決して幸福ではない。」を音読。 そして、質問。「なぜ自分自身を幸福だと思わない人は、決して幸福ではないと言えるのでしょうか。」 「それは、右脳の働きだと思います。だって、右脳は自分が強く思ったことを叶えるんでしょう?」 潜在意識の働きを知っているから、物事を肯定的に捉える心が育っているHくん。 その後、「自分を幸福だと思うにはどうするとよいか」を考えると、色々な意見が出ました。 「プラスに考える。」 「人にやさしくする。」 「当たり前のことに感謝する。」 「イメージする。」 「人や自分を信じる力を使う。」 翌週の質問は、「自分を幸福だと思うことにチャレンジしてみて、何か気付いたことはありますか。」 それに対するみんなの発言。 「緊張せずに学校で発表できた。イメージが実現した!」 「毎日を楽しく過ごせた。」 「走り幅跳びで、自己新記録を出せた。目標達成できた。」 クラス全体が、一体感と温かい波動に包まれるのを感じます。 七田式教育は「魂の教育」「愛の教育」です。 子供たちがそれぞれ、持って生まれた力を発揮して、それを人生の宝物にしてほしい。その応援ができる私達講師は、とても幸せだと思います。 子供たちの成長を感じ、私達も成長させられます。 もっとみる

小学生の高学年クラスは4年生から6年生の合同クラスです。 90分のレッスンの内容はとても濃く、有意義です。 学力に直接つながる教科学習に加えて、例えば、名言や偉人伝から人間としての生き方を考える「人間学」。 強く優しく肯定的な心を育てる「メンタルトレーニング」。 「記憶力」「計算力」「速読」に、グローバルコミュニケーション力を磨く「ディベート」等があります。 【記憶の質が高い】 4倍速と2倍速で文章を聴き、書き出す取り組みもあります。 小さい頃から暗唱など記憶のトレーニングに挑戦してきたみんなは、記憶の質がとても高い! ほぼすべてを書き出す子も多いですが、何よりその集中力に感動です! 【高い集中力】 2分間で計算。たし算、引き算、かけ算、わり算を瞬時に見分けます。 2分の壁にどんどん近づき、破っていきます。 それぞれ目標を持ち、またまた、すごい集中力を発揮する場面です! 【相手を思いやる優しい心】 そして…、みんなの心の優しさ、素直さ、心の大きさ。 正に、七田式教育が目指すところです。 クラスメイトの発言に、「その考えが浮かぶってことがすごい!」 「そうなんだ!すごい知識の量だね。」と自然に、温かい言葉をかけます。 一方で、ディベートなどで意見が違うときには、「確かにそうだけど…」と、相手を思いやりながら発言します。 5年生のAさんとHさんは、発言だけでなく、困っている人を自然に手助けします。人のことをまず考える心が育っています。 彼女たちがいると、クラス全体に、優しいプラスのエネルギーが広がっていくのを感じます。 赤ちゃんの頃から七田式教室に通ってくれている二人。 思いやりある発言の力に加えて、記憶力や計算力は正確で高速です。 【前向きに、肯定的に物事を捉える心】 ある日の「人間学」の取り組みです。 サイラスの名言「自分自身を幸福だと思わない人は、決して幸福ではない。」を音読。 そして、質問。「なぜ自分自身を幸福だと思わない人は、決して幸福ではないと言えるのでしょうか。」 「それは、右脳の働きだと思います。だって、右脳は自分が強く思ったことを叶えるんでしょう?」 潜在意識の働きを知っているから、物事を肯定的に捉える心が育っているHくん。 その後、「自分を幸福だと思うにはどうするとよいか」を考えると、色々な意見が出ました。 「プラスに考える。」 「人にやさしくする。」 「当たり前のことに感謝する。」 「イメージする。」 「人や自分を信じる力を使う。」 翌週の質問は、「自分を幸福だと思うことにチャレンジしてみて、何か気付いたことはありますか。」 それに対するみんなの発言。 「緊張せずに学校で発表できた。イメージが実現した!」 「毎日を楽しく過ごせた。」 「走り幅跳びで、自己新記録を出せた。目標達成できた。」 クラス全体が、一体感と温かい波動に包まれるのを感じます。 七田式教育は「魂の教育」「愛の教育」です。 子供たちがそれぞれ、持って生まれた力を発揮して、それを人生の宝物にしてほしい。その応援ができる私達講師は、とても幸せだと思います。 子供たちの成長を感じ、私達も成長させられます。

営業時間

  • 11月28日 (火曜日)

    10:00 - 18:00

  • 11月29日 (水曜日)

    10:00 - 18:00

  • 11月30日 (木曜日)

    10:00 - 18:00

  • 12月1日 (金曜日)

    10:00 - 18:00

  • 12月2日 (土曜日)

    10:00 - 17:30

  • 12月3日 (日曜日)

    定休日

  • 12月4日 (月曜日)

    定休日

実施コース

実施コース

  • 幼児
  • 小学生
  • 幼児英語
  • 小学生英語
  • 胎教
  • 特別支援
  • プログラミング
付随サービス

付随サービス

  • 食学指導士在籍
周辺の教室

周辺の教室